人工授精(AIH)にかかるお金

精液の管理体制が治療費の違いに反映?

 タイミング療法でなかなか妊娠しない場合は、人工授精(AIH)へとステップアップします。排卵時の頚管粘液の量が十分ではなく、精子の進入がしにくい人や、男性不妊で精子の数が平均よりも少ない、運動率がやや悪いと言った方に向いています。

 

 人工授精は基本的には自費診療です。ですが、一部保険が適用される事があります。それは排卵障害と診断された場合です。

 

 クロミッドやhMGやhCGなど排卵誘発剤と、その周期の超音波検査が3回まで保険適用となります。でも、超音波検査は、卵子の育ち具合を見るのに何度も必要になる事があるので、4回目からは自費診療となってしまいます。

 

 それ以外の採精や精子の洗浄、注入などいわゆる人工授精費そのものについては保険が適用されません。

 

 人工授精に使われる設備や消耗品、培養液を温める保温庫などの設備にはどの病院も差がありません。大きく異なるのは精液の管理方法です。絶対にあってはならない精液の取り違えが、ダブルチェック、トリプルチェックによって100%妨げる態勢になっているのかなど安全・安心な管理にどれだけ取り組んでいるかが、最も重要となります。

 

 でも、治療費が高い=安全とも言えないので、病院に確認してみましょう。

 

 

 そして気になる人工授精1周期の治療費の目安は・・・

 

 20000円〜25000円が主流です。

 

 各施設の人工授精費には、かなりバラつきがありますが、大体20000円前後で収まっていると言う印象です。

 

 

人工授精(AIH)にかかるお金関連ページ

特定治療支援事業〜不妊に悩む夫婦への支援〜
不妊治療で体外受精等を行った場合、厚生労働省より助成金を受ける事ができます。その概要について簡単にまとめました。
不妊治療の確定申告
その年に10万円以上不妊症に対しての治療費や薬代、検査代がかかった場合は医療費控除の対象となります。不妊治療は保険適用外の治療が多いので、10万以上かかる方がほとんどです。是非申告して医療費控除を受けましょう。
不妊治療費保障の保険@
先日金融庁より不妊治療費保障の保険の素案を示しました。不妊治療費保証・・・どうなるのでしょうか?
不妊治療費保障の保険A
いよいよ不妊治療費を補償する保険が販売される報告書がまとめられました。まだまだ告知義務違反があった場合の対応などについて課題は多くありますが、案外早く販売されるようになるかもしれません。
不妊治療にかかるお金
治療費が高いと聞くので、不妊治療に踏み出せない方が多くいらっしゃいます。実際、どんな治療にいくらかかるのか、不妊治療費について説明します。
体外受精(IVF) 顕微授精(ICSI) にかかるお金
体外受精、顕微授精は検査も薬も全てにおいて治療費が自費となります。そのため治療費がアップします。
不妊治療助成金窓口
全国各地の不妊治療助成金窓口の紹介です。
不妊治療中の節約術
不妊治療が進めば進むほど、お金もかかります。どうやって皆さんやりくりしているのか、どんな節約を心がけているのか…私が実際している節約術や、友達が行っているやりくり術をご紹介します。

このページの先頭へ戻る