不妊治療,費用,保険適用外

一番気になる不妊治療のお金の話

 不妊治療を始める時、特に気になるのはその費用だと思います。不妊治療は原則保険適用外となります。初期の検査やタイミング療法までは保険適用内ですが、その後の高度生殖医療となると保険適用外となり、精神的・肉体的にも負担がかかるうえに、経済的にも負担があります。

 

 タイミング療法までの治療においては、そんなに高額にはなりません。1回の治療費は数千円程度です。人工授精は数万円程度となり、やはり体外受精・顕微授精となると、数十万単位で支払うことになります。病院によっては出来る範囲で保険治療を行っていますし、ホームページなどに掲載されている場合もあります。治療前に参考にしてみると良いでしょう。

 


不妊治療の費用記事一覧

特定治療支援事業〜不妊に悩む夫婦への支援〜

 厚生労働省では不妊治療の経済的負担の軽減を図る為、助成金の給付を行っています。いくつか条件がありますが、当てはまる方は申請しないと損です!(笑) 体外受精・顕微授精等高額医療を受けるとなると、旦那様のボーナスなんてあっという間に飛んでいってしまいますよね・・・貯金を切り崩し、そして共稼ぎで会社の上司には嫌味を言われながら有休を使って不妊治療に通っているのではないでしょうか? 特定治療支援事業の概要は対象者は自然妊娠は難しく、妊娠の見込みが極めて少ない夫婦で、体外受精及び顕微授精を行った方のみです。給付の内容は、1回の治療につき15万円までです。平成25年度から凍結胚移植についても助成の対象と...
続きはコチラ

不妊治療の確定申告

 不妊治療はみなさんもご存知の通り、かなり高額です。その年に不妊治療も含め医療費が10万円以上支払った場合は医療費控除の対象となり、もちろん不妊治療も控除の対象です。 不妊治療の場合は軽く10万円は超えてしまいます・・・なので、面倒かもしれませんが是非確定申告に行きましょう。不妊治療費はもちろんですが、薬代、交通費なども申告できます。ただ排卵検査薬や妊娠検査薬は認められません。それから自治体から助成金を受けている場合は注意が必要です。治療費より助成金を差し引いて申告しましょう。 私も年が明けると毎年とりあえず領収書をかき集め、計算してみます。その金額に毎年驚いてしまいます。このお金があれば旅行...
続きはコチラ

不妊治療費保障の保険@

 先日金融庁が「不妊治療費保障の保険」の販売を解禁する素案を示しました。不妊治療費を保障する保険の販売が開始されるかもしれません! 体外受精や顕微授精となると、30万〜50万円は必要になる不妊治療・・・今までも不妊治療を保険適用として欲しいと言った声はたくさんありました。あくまでも不妊治療は健康を回復する為の治療ではないので、保険が適用されないのです。自治体で助成金はあったとしても、それだけでは足りないくらいです。 なので、不妊治療費を保障する保険を!となったのでしょう。晩婚化や高齢出産が増えて、不妊治療の需要も増加しています。まだ素案なので、どうなるかわかりませんが、まだまだ議論はされそうで...
続きはコチラ

不妊治療費保障の保険A

 5月16日、金融審議会が少子高齢化の保険商品やサービスのあり方についてまとめた報告書案の全容がわかりました。保険金の代わりとして介護や争議のサービスを選べたり、不妊治療にかかる費用を賄う医療保険を解禁するそうです。 保険会社もたくさんありますから、多種多様な商品、サービスが選べるようになります。 不妊治療の目的は「赤ちゃんを授かる」事です。妊娠を目的とした投薬や人工授精、体外受精や顕微授精などの特定医療は健康保険の対象外となっていて、とても高額です。助成金制度もありますが、全ての治療費をカバー出来ませんし、今後は年齢制限を設ける事になるかもしれません。そして民間でも不妊治療を対象とした保険は...
続きはコチラ

不妊治療にかかるお金

 不妊治療費は何故高いのでしょうか?答えは簡単です。「保険が適用されない」からです。 不妊治療費の平均年間総額は、おそらく50万位は軽くいくのではないでしょうか?治療内容にもよりますが、なかには100万円以上かかっている人もいるのです。 経済的な理由で治療を断念しようと考える事もあります。私もそうです。諦めたくないけど、迷う気持ちは当然誰でもあるのです。 不妊治療費が高いのは、患者さんが治療費の全額を負担する「自費診療」が基本だからです。病院からもらう領収書を見ると、やたら自費診療欄の点数が高いのがすぐにわかります(笑) 風邪で内科に受診した時は、健康保険制度で保険適用と認められていて、患者さ...
続きはコチラ

人工授精(AIH)にかかるお金

 タイミング療法でなかなか妊娠しない場合は、人工授精(AIH)へとステップアップします。排卵時の頚管粘液の量が十分ではなく、精子の進入がしにくい人や、男性不妊で精子の数が平均よりも少ない、運動率がやや悪いと言った方に向いています。 人工授精は基本的には自費診療です。ですが、一部保険が適用される事があります。それは排卵障害と診断された場合です。 クロミッドやhMGやhCGなど排卵誘発剤と、その周期の超音波検査が3回まで保険適用となります。でも、超音波検査は、卵子の育ち具合を見るのに何度も必要になる事があるので、4回目からは自費診療となってしまいます。 それ以外の採精や精子の洗浄、注入などいわゆる...
続きはコチラ

体外受精(IVF) 顕微授精(ICSI) にかかるお金

 体外受精(IVF)は卵巣から卵子を取り出して、体外で精子と受精させてから培養器の中で受精卵を育てます。そして子宮内に受精卵(胚)を移植する方法です。 顕微授精(ICSI) とは受精の時に顕微鏡で観察しながら、精子を卵子に直接注入する方法です。 体外受精では、基本的にすべてが自費診療となります。排卵誘発剤から超音波検査、血液検査や各種検査等もちろん治療そのものにも保健は適用されません。 各施設での独自に決めた費用を患者側が支払う事になるのです。薬や注射にはあまり差はありませんが、採卵から培養までの体外受精の費用が各施設最も差が出る費用です。成功報酬制度の病院もありますし、比較的良心的な費用で体...
続きはコチラ

不妊治療助成金窓口

 お住まいの自治体では、子どもが欲しいのに恵まれず、不妊治療を受けている方々の為に医療費の一部を助成しています。お金のサポートだけではなく、不妊に関する相談も受け付けている自治体もあるので、総合的に不妊治療をサポートしてくれます。 体外受精、顕微授精には保険が適用されず、経済的負担により不妊治療を諦めなければならないご夫婦もたくさんいらっしゃいます。そのような事のないように、このような不妊治療費助成窓口を設けているので、利用する事をお勧めします。
続きはコチラ

不妊治療中の節約術

 最初は病院へ行けばすぐに妊娠するだろうと、簡単に考えていた私でしたが、不妊治療に入る前の検査から始まり、本格的な不妊治療となった時まで、常に診察後のお会計は恐怖そのものでした(笑) 普通に考えて、歯科や内科に罹った時、数百円から高くても千円札2枚以上出す事はあまりありません。しかし、不妊治療は千円札はほとんど使わないのです(泣)そうです、一万円札があっという間に消えていくのです…心霊現象ではありませんよ〜(泣) 妊婦検診はなんて高いんだろう!と怒っていた友達がいましたが、私は妊婦検診は全然高いとは思いませんでした。だって市から補助もあったし、万札が飛ぶ事も検査をした時くらいで、毎回ではありま...
続きはコチラ

このページの先頭へ戻る